お仏壇の品質と耐久性

contents2-1

お仏壇品質や耐久性は、お仏壇の素材や工法、そして塗装などによってきまります。

midashi1-2

お仏壇の品質は、主な素材(天然杢)がどのくらいの量使われているか?
また、どのような工法で作られているかによって変わってきます。

芯材に沢山の無垢材や突板を使っているものもあれば、芯材に木目シートや合板をはっているもの等もあるからです。
無垢材を代表とした天然杢が沢山つかわれている方が、木目シートよりも品質は高く価値が高いものです。しかし、天然杢よりも木目シートや合板に印刷してウレタン塗装などで仕上げたものの方が、気候の変化などにも順応できるので、それぞれの特徴を理解した上で購入することが大切です。

出展: 仏壇の表示に関する公正競争規約及び同施行規則
別表2唐木仏壇の正面表面材

仏壇公正取引協議会とは

midashi2-2

木材」と「加工」の区分を組み合わせて、台輪(上台輪も含む)、戸板、大戸軸ごとに
正面表面材を表示するものとする。

区分(表示用語) 内容 ※木材の( )内は通称又は商業名
機材 本黒壇 Diospyros ebenum(インド黒檀、真黒)
Diospyros celebica(縞黒檀、スラウェシ黒檀)
黒壇 Diospyros celebica(カリマンタン黒檀、アマラ黒檀、
マルク黒檀)
本紫檀 Dalbergia cochinchinensis(パイオン)
Dalbergia retusa(ココボロ)
Dalbergia latifolia(インドローズ)
紫檀 Dalbergia stevensonii(ホンジュラスローズ)
Dalbergia oliveri(チンチャン)
紫檀(ソノケリン) Dalbergia latifolia(植林)(ソノケリン)
通商又は紫檀系(通称)
例パーロッサ又は紫檀
系(パーロッサ)
Machaerium scleroxylon(パープル、ボリビアンロー
ズウッド)
Platymiscium pinnatum(グラナディロ)
Guibourtia pellegriniana(ブビンガ)
Swartizia madagasearensis(パーロッサ)
本鉄刀木、本タガヤサン 本鉄刀木、紫鉄刀木
鉄刀木、タガヤサン ウエンジ
内容欄に掲げる木材の名称 屋久杉、黒柿、シャム柿、カリン、欅・ケヤキ、?・
櫤・タモ、楡・ニレ、黄檗・キハダ、栓・セン、栴檀・
センダン、槐・エンジュ、黄王檀・キオウタン、桑・
クワ、桜、胡桃、桐、檜、竹、その他の木材
加工 無垢 無垢板のみのもの。無垢板を寄木にしたものを含む
厚板貼り 木材の無垢板(3 ミリメートル以上の厚さの板)を
芯材に貼ったもの
薄板貼り 木材の突板(0.1 ~ 0.8 ミリメートル程度の薄さの板)
を芯材に貼ったもの
調プリント 芯材に木材の模様を直接印刷したもの又は印刷した
シートを貼り付けたもの
調着色 芯材に木材の色を着色したもの

注1 「木材」については、表示用語、通称のいずれを表示してもよい。
注2 「加工」がプリント、着色の場合は、「木材」は黒檀、紫檀、鉄刀木、木材の名称と
の組合せで表示するものとする。(例:「黒檀調プリント」、「紫檀調着色」)
注3 カリン(Pterocarpus 属の木材)については、紫檀とも表示できる

midashi3-1

もう一つ 耐久性に関わるものに塗装があります。

出展: 仏壇の表示に関する公正競争規約及び同施行規則
別表3 金仏壇の正面表面仕上げ、唐木仏壇の表面仕上げ

漆仕上げ 精製漆を塗って仕上げたもの。ただし、精製漆の量(顔料が含まれている場合は顔料の量を含まない。)に対して更に10%以内の量の硬化剤(樹脂である硬化剤を含む。)並びに所要の機能を得るために必要な量を超えない量の添加剤、顔料及び溶剤を加えたものも含む。
漆・樹脂混合仕上げ 精製漆及び樹脂の混合塗料の量に対して50%以上の量の精製漆を含む塗料を塗って仕上げたもの
カシュー仕上げ カシューかく油等を樹脂化した塗料で仕上げたもの
ウレタン仕上げ ポリウレタン樹脂塗料で仕上げたもの
樹脂・漆混合仕上げ 樹脂及び精製漆の混合塗料の量に対して50%未満の量の精製漆を含む塗料を塗って仕上げたもの
セルロースラッカー仕上げ セルロースラッカー塗料で仕上げたもの
ポリエステル仕上げ ポリエステル樹脂塗料で仕上げたもの
オイル仕上げ 油性塗料を含浸させて仕上げたもの

この中でも、創価学会のお仏壇に多いのが 【ウレタン塗装】 です。

midashi4

ウレタン塗料(ウレタン樹脂塗料)とは、ポリウレタン樹脂塗料で仕上げたものです。お仏壇表面に光沢が生まれ、ツルツルとした手触りになるのが特徴です。
木の表面にウレタン樹脂の薄く透明な膜を作ることで、水がしみこむこともなく、また木の呼吸も止まってしまうので、本来の調湿作用を失い反りや割れ等がほぼ起こらなくなります。
耐候性、耐水性、耐薬性に大変すぐれている塗装です。


関連記事一覧
Related Post

  • sum

    2016.06.02 お仏壇の木材 

    お仏壇には主に世界三大唐木と言われる ・黒檀 ・紫檀 ・鉄刀木 また、高級家具などにも使われて”世界…..

  • 405af471db8ac6e0645dd9b058a980cb-2

    2016.06.02 お仏壇の製造工程

    お仏壇の製造工程には 主に①木地工程 →?彫刻工程→③塗り工程→④組立工程があります。 人気の家具調…..

  • contents2-1

    2016.04.28 お仏壇の品質と耐久性

    お仏壇品質や耐久性は、お仏壇の素材や工法、そして塗装などによってきまります。 お仏壇の品質は、主な素…..

  • contents2-2

    2016.04.28 お仏壇の種類

    創価学会のお仏壇は、大きく分けると3種類あります。 創価学会の会場で使われる大型のものから、一人暮ら…..