お仏壇の種類

contents2-2

創価学会のお仏壇は、大きく分けると3種類あります。

創価学会の会場で使われる大型のものから、一人暮らしの学生さん・社会人が使うコンパクトなお仏壇まで、さまざまなサイズ展開があります

伝統型仏壇

創価学会の会館や個人会館なので設置されている名前の通り伝統的で格式の高い、昔から多くの学会員に親しまれてきた形です。経机が独立している”経机通常型”と、経机を収納する”経机収納型”の2タイプがあります。
今は経机収納型が増えてきましたが、それでも存在感のある経机通常型も依然として人気があります。
屋根から厨子にかけての大きさが一緒で、下台を経机通常型か収納型か選べるものもあります。
通常型の方が設置スペースをたくさんとり、仏具も大きいサイズを設置しやすいので、存在感と重厚感がでます。
収納型は、設置スペースがコンパクトになり仏具サイズの振幅も狭いことから、お部屋を有効利用したい方や、スッキリ見せたい方におすすめです。

img1-3

家具調仏壇

この数年需要も増え続けていて、創価学会及びSGIのメンバーにも使いやすいお仏壇です。
和室・洋室問わず設置できて、スリム&コンパクトなフォルムが人気です。上と下がつながってる”一本立ち”のものと、上台と下台が別々に作られて接続部分でビス止めされている¨上下分離式¨があります。
”一本立ち”のものは扉も上から下までつながっていますが、上下分離式のものはそれぞれ分かれていて、下だけ閉めることなどもできます。上下分離式とはいえ、近年のお仏壇は地震対策も施されているので、安全性は全く問題ありません。運搬や移動の際に上下を分けることで、コンパクトになり、運びやすくなるというメリットがありますので、引っ越しや転勤、模様替えなどをよくされる方などは、選択肢に加えられることをおすすめします。

img2-3

家具調仏壇

上置き仏壇といわれるタイプで、カラーボックスや棚の上に設置する事が多く、新入会や学生部、一人暮らしの方などを中心に人気のある仏壇です。
コンパクト仏壇は、本当に必要な機能以外を削ぎ落とした、とてもシンプルなものが多いので、寸法及びどうしても必要な機能などを確認しておくのがよいでしょう。

img3-2

contents2_img2


関連記事一覧
Related Post

  • sum

    2016.06.02 お仏壇の木材 

    お仏壇には主に世界三大唐木と言われる ・黒檀 ・紫檀 ・鉄刀木 また、高級家具などにも使われて”世界…..

  • 405af471db8ac6e0645dd9b058a980cb-2

    2016.06.02 お仏壇の製造工程

    お仏壇の製造工程には 主に①木地工程 →?彫刻工程→③塗り工程→④組立工程があります。 人気の家具調…..

  • contents2-1

    2016.04.28 お仏壇の品質と耐久性

    お仏壇品質や耐久性は、お仏壇の素材や工法、そして塗装などによってきまります。 お仏壇の品質は、主な素…..

  • contents2-2

    2016.04.28 お仏壇の種類

    創価学会のお仏壇は、大きく分けると3種類あります。 創価学会の会場で使われる大型のものから、一人暮ら…..